ニュース

RIZINに追い風か!? | ダウンタウンの『笑ってはいけない』が今年で休止

ダウンタウンの『笑ってはいけない』が今年で休止

日本テレビは20日、ダウンタウン、月亭方正、ココリコらが出演する大みそか恒例の『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 笑ってはいけない』シリーズについて、15年の節目を迎える今年で休止すると発表。

2006年の『笑ってはいけない警察24時』を皮切りに、これまで大みそかに「アウト」の声を響かせ、視聴者に笑いを届けてきた。ダウンタウンはそれぞれ58歳、月亭方正は53歳、ココリコもそれぞれ50歳を迎え、長きにわたって『笑ってはいけない』に挑んできた5人が、大みそかでの放送15年というタイミングで休止することとなった。

ゆっくりお尻を休めていただきたい

同局情報制作局の合田伊知郎プロデューサーは「『笑ってはいけない』シリーズは、笑いの刺客から怒とうの仕掛けを受けてはお尻を叩かれる、という企画が話題となり、ダウンタウンさん、月亭方正さん、ココリコさんの強靭な精神力に支えられて、長年にわたり年越しの放送を続けてきました。メンバーの皆さんに甘えて、50歳を超えても毎年過酷なロケをお願いし続けてきました。スタッフ一同本当に感謝しています。そんな『笑ってはいけない』も昨年大晦日の放送で15年。つきましては、これを節目に、『笑ってはいけない』を休止したいと思います。ダウンタウンさん、メンバーの皆さんには、ゆっくりお尻を休めていただきたいと思っております」とコメント。

BPOが“痛みを伴う笑い”を審議

放送倫理・番組向上機構(BPO)の「放送と青少年に関する委員会(青少年委員会)」は、9月に開催される委員会で〈痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー〉を審議の対象とすることを決定。テレビ業界に衝撃が走った。

《対象となったのは在京キー局等で放送された「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についてというテーマ自体であり、個別の番組を対象とするものではない。視聴者やBPOの中高生モニターから、出演者に痛みを伴う行為を仕掛け、それをみんなで笑うような、苦痛を笑いのネタにする各番組は、「不快に思う」、「いじめを助長する」などの意見が継続的に寄せられてきていること等を踏まえ、委員会で視聴者意見が寄せられた複数の番組を視聴した上で討論した。

その結果、委員会として、青少年に与える影響の重大性に鑑み、このテーマの審議入りを決めた。》

過去に打ち切りとなった番組コーナー

大晦日恒例の『笑ってはいけないシリーズ』(日本テレビ)のケツバット、タイキック、蝶野正洋のビンタ。『水曜日のダウンタウン』(TBS)のマネージャーがタレントに暴言を吐いたり侮辱したりする企画、夫婦芸人の妻が夫に離婚を切り出す企画。

「かつて、『めちゃ×2イケてるッ!』(フジ)の人気コーナー“七人のしりとり侍”と、『おネプ!』(テレ朝)の人気コーナー“ネプ投げ”が打ち切りになったのも、青少年委員会から検討を求められたのが原因。番組が打ち切りになることだってあり得るんです」

“しりとり侍”は、ナインティナインらお笑い芸人が扮する侍がしりとりを競い、負けると野武士集団にポカスカ叩かれるという企画だったが、〈暴力やイジメを助長する恐れがある〉とされた。

“ネプ投げ”は、ネプチューンの原田泰造扮する“原田大明神”が、祈願成就と称して若い女性を投げる(主に巴投げ)企画。このとき、女性の下着が見えることもあったため、〈のぞきを肯定しているかのよう〉と指摘された。