テキ屋「闇を暴露していこうと思う。」
高校生の頃、テキ屋(祭りや夜店の屋台)で夏場だけ毎年アルバイトしてた。 水ダウで小峠が「テキ屋インチキ説」を掲げていたが、大半はあんなもんじゃない。 ああいうのを見て当たりが出ないくじ引きなどに全財産を使ってしまう子供などが出ないように、闇を暴露していこうと思う。
高校生の頃、テキ屋(祭りや夜店の屋台)で夏場だけ毎年アルバイトしてた。
水ダウで小峠が「テキ屋インチキ説」を掲げていたが、大半はあんなもんじゃない。
ああいうのを見て当たりが出ないくじ引きなどに全財産を使ってしまう子供などが出ないように、闇を暴露していこうと思う。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
まず商店街や地元の店舗が軒先でやってる店と、次の日にはきれいさっぱりいなくなる誰が運営してるのかわからないような店とを区分する必要があり、大半は後者だが、私は後者でアルバイトしていた。
友達の親がテキ屋の経営者で誘われて夏場だけやってた。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
バイトの初日、奈良県のどこかの祭りに向かっている途中、弁当のごみを足元に置いていた。
すると、「そんなとこに置くな!窓から捨てろボケ」とめちゃめちゃキレられた。
???だったが、確かにAは食べかすとか残った状態の弁当なども高速道路にばんばん捨ててる。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
そんな感じなので行く先々でモメるが、暴力的な背景で全て突破していく。
現場帰りに20人くらいで飲食店に入っていくと客がいっせいに帰っていくとかもザラにあった。
そしてもうボス(以降B)がいかつ過ぎる、ムキムキの体に茶色いスーツでサングラスにオールバックのロン毛。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
Aは何年もやっているのに要領が悪かった。
屋台を閉めてトラックに積み込んでるときも、その積み方やと入りきらんやろなーと思いながらも指摘すると殴られるので黙って言われたとおりに積んでいく。
かなりの肉体労働だが、1時間くらい経ってから「全部降ろせ」と全部やり直させられたりする。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
カステラやお好み焼きに入れる水を忘れて紀ノ川祭りという現場に来てしまったことがある。
実は倉庫時点でわかっていたが、指摘すると殴られるので黙っていた。
どうするのかなと思ってると、Aはバイトを集めて
「川の水汲んでこい、Bに絶対言うなよ、お前ら絶対食うなよ腹壊すぞ」
などと言っている。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
それでもどうしても食べたい場合は祭りが終わってテキ屋が片づけを始める頃に行けばいい。
お好み焼き屋焼きそばなどはどうせ今から捨てるから、可愛い女の子ならほぼ無料でもらえる。
男でも100円払うとか言えばくれる。
言うまでもないが、ボテトやカステラや焼き鳥などは翌日も使うのでくれない。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
くじびきだがはっきり言って当たりなどはない。
原価から考えれば当然なんだが、プレステやらブランド物やらが当たるはずがない。
私の職場では空気いれて膨らませるビニール人形のみ当たりが入っていた。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
このタイプのくじって今はもう無いかもしれないが、「く」の文字の枠からはみ出てる広さで数字がわかる。
当たりが本当に入ってるのか疑うやつが現れたら裏から当たりを手に仕込み実演すればいい。
万が一ヒカルみたいに全部めくりたい人が現れたら、途中でガサッとくじを足すように教えられてた。 pic.twitter.com/hfVn76HSsk— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
ちなみにBはアルバイトのことを
「おーい、人間」
と呼ぶ。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
祭りでも商店街や地元の店舗が軒先でやっているようなものは衛生的で良心的だし、上記のようなこともほとんどないと思う。
その判断は明日問い合わせれる場所があるかどうかで決めることをお勧めする。
失ったら困る信用を持っているかで取引相手を判断するのはビジネスの基本だが。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
バイトが寮みたいに使える3部屋くらいの平屋があって、家出少年少女みたいなのがごちゃまぜで住んでた。
玄関を開けた瞬間シンナーくさいので我々はそこを「アンパンマンの館」と呼んでいた。
私はそこに泊まることはなかったが、遊びに行った時も幻覚で龍と戦っている少女がいた。— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022
まとめると、
・口に入れるものを買うときはよく考えよう
・それでも食べたかったら祭りの終わり際に(よく考えよう)
・くじ引きはよく考えよう
・光るブレスは当日限り(よく考えよう)
・テキ屋の人と喧嘩するときはよく考えよう
・熊野の花火はキレイ(行ってください)— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) August 9, 2022